エコ

ついに始まったV2H、太陽光発電とEV車で自然エネルギーの有効活用

卒FIT後の太陽光パネルの活用方法、ついに最終章です。V2H設備の設置工事が1月11日に終わりました。1月11日9時からV2Hの設備の工事が始まりました。宅内の配電盤や屋外のパワコン(パワーコンディショナー)の位置などの確認、配線をどうする...
クリーンエネルギー

ガソリン代高騰もへっちゃら、なぜなら我が家はEVだからさ

ガソリン代が、今日(12月20日)から高くなる、とのニュースがネットで、テレビで報じられてます。でも、我が家は無関係。(関係がゼロではないけど)なぜなら、電気自動車 日産サクラが納車されたからです。以前からご紹介しているとおり、太陽光の活用...
クリーンエネルギー

V2Hの工事がまだ実行できない

V2Hの設備設置について、補助金の申請は承認がおりました。8月:申請9月下旬:受領を保留(書類に不備があるので、確認せよとのメール)、翌々日あたりに再度申請10月上旬:承認のメールが届く(ただし、条件付)「その条件は書面で通知するので、それ...
エコ

卒FIT後の太陽光パネルの活用方法:我が家の太陽光パネルの生きる道

卒FIT後の我が家、太陽光発電はEV車の電池への充電として活躍してもらいます。
エコ

卒FIT後の太陽光パネルの活用方法:蓄電池とEV車の2つの選択肢

日本では、多くの家庭が卒FIT(固定価格買取制度の終了)を迎え、太陽光パネルの有効活用が課題となっています。この状況下で、蓄電池かEV車の導入が注目されてます。うちもどうしようか、悩んでます。その格闘記、まずは序章です。卒FITの後まず、「...
ブログ

睡眠導入剤の処方が変わりました。ゾルピデムからデエビゴへ

こんにちは!今日は、私が最近の診察で処方薬がゾルピデムからデエビゴに変わった体験についてお話ししたいと思います。※私は医者、看護師などの医療従事者ではなく、この記事でご紹介するのは私の経験談です。専門的ではないし、表記などが間違っている可能...
ブログ

太陽フレアに注意 カーナビの地図がずれるかもよ

JST CLOCK(日本標準時。日本での正確な時刻)で有名なNICT(国立研究開発法人情報通信研究機構)より、太陽フレア他についての発表がなされました。「大型の太陽フレア及び地球方向へのコロナガス放出を確認」とのことで、理屈はよくわかりませ...
ブログ

鹿児島(市内)から鹿屋まで、どうやっていくの?直通バスが便利

鹿児島市内から鹿屋まで、どういう経路で行けばいい?調べまくった結果、直通バスが便利という結果がすごかった。
ブログ

普通のサラリーパーソンが小澤征爾に夢中になる過程 後編

ボストン響来日、新日本フィル定期、サイトウ・キネン・フェスティバル・・・。小澤征爾さんにはまっていきました。
ブログ

普通のサラリーパーソンが小澤征爾に夢中になる過程 前編

「世界で最も有名な日本人」今では大谷翔平でしょうが、10〜20年前は、小澤征爾でした。世界的な指揮者、小澤征爾さんが逝去されました。仕事で音楽に全く関係がなく、学校の授業でも音楽が低得点だったフツーのサラリーパーソンでも、小澤征爾さんをはじ...
生活スタイル

外注せず自力で抜根する週末 〜ハイリフトジャッキを使ったら解決!〜

生垣、プリペットの残骸、根を抜く週末。前回、レシプロソー(電動ノコギリ)を使って、根をもぎ取る方法で戦っている話をご紹介しました。ただ、スマートなやり方ではないし、効果も薄い。違う方法はないものか。外注せず、自力でやるために。で、前回の記事...
生活スタイル

外注せず自力で抜根する週末 〜電動ノコギリを使ってみる〜

抜根。木の根を抜き取りたい、でもうまくいかない。外注はしたくない、高いから。同じように感じておられる皆様、大変ですよね、わかります。わたしなりの奮闘記を綴ります。※この記事には広告が含まれます根を割る最初に、結論めいた話を書いておきます。根...
ヘルスケア

自転車が2台に減った日:ビッカースタッフ脳幹脳炎で息子が入院

ビッカースタッフ脳幹脳炎と診断された子どもと家族の日々。
Ingress

レベル16まで92ヵ月:Ingress サラリーパーソン イングレス日記Lv16

2015年の、多分2月から始めたIngress。7年と8ヵ月(92ヵ月)でようやくレベル16(Lv16)に到達しました。早い人だと1年未満?遅い人だととっくの昔に止めているであろう、と思われ。92ヵ月もIngressやってる人間はさほど多く...
天草

携帯電話が邪魔な存在にもなりうる:認知症の親とともに生きる4

要介護1の母。養護老人ホーム(以下、ホーム)に入所している話は、以前書きました。ホームの生活相談員から、「入所からすぐは帰宅願望も残って大変ですが、3ヵ月程度経過すれば落ち着いてきます」と言われてました。が、9月を終えたところで「帰宅願望が...