Facebook FacebookSNS FBやめるってよ?:Facebookアカウント乗っ取りを防ぐ 2013年7月11日 Facebookアカウントの乗っ取り、という話題が最近多いですね。 3つのアカウントがあれば、簡単に乗っ取られるらしいです。 幽霊部員モードに入っている私も、ちょっと気になって調べてみました。 なるほど、これなら乗っ取りも簡単だ。 ↓こちらに、乗っ取りの仕組みと防御の対策が紹介されてます 防御策の肝は、 メール... まくでじ
Facebook 私の中の、SNSの構成比の変化 2013年6月14日 最近、すっかり歳をとった、と諦念(定年?)の境地の、私でございます。 私の最近のSNSの利用状況に変化あり。 結論を先に申しますと、Facebookの利用比率がドーンと落ち、ツイッターが(あくまで相対的だけど)伸びてきています。 最近実感するのが、私のリア充生活の空疎化。 職場と飲み屋と単身寮の往復のみ、な感じ。 仕事... まくでじ
Facebook FacebookTwitter 武雄市長、樋渡啓祐の「遊び」政治の結果 #武雄市長 #個人情報 2012年8月26日 佐賀県の武雄市長(樋渡啓祐氏)が、個人情報を流出させた事件がありました。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1208/24/news066.html しかも、彼の職務上、流出させちゃいかん個人情報でした。 (もちろん、個人情報全てが、個人情報保護法に違反する内容であれば... まくでじ
Twitter Twitterとはなんだろうか 2011年2月4日 Twitterとは、オレにとってなんだろうか。 // フォローが1,000人を超えたが、その前後で改めて、Twitterとは何なのかを考えるようになった。 フォロワー(自分のつぶやきを聞こうとしている人)は自分の手ではどうにもならないので置いとくとして、フォローとはどういうことか。 自分から能動的に、誰か(正確にはア... まくでじ
Twitter ツイッターの魅力 〜今さらだけど編〜 2011年1月21日 今日も感じた、ツイッターの魅力をば。 リアルだったらとても直接話なんてできない関係でも、コミュニケーションをとる(可能性も含め)ことができること。 かく言う私は、これまで約2人の芸能人からMENTIONしてもらった。 今日で二人目。 (2人で自慢すな、てか) それでも、たった二人でも、うれしいものです。 //... まくでじ
Twitter ブログとツイッターの役割分担 #blogjp #twitterjp 2011年1月14日 今日は体調が悪かったので、定期通院した病院から直接帰宅し、布団でiPhoneを触っていた。 そしたら、以下のサイトに出会った。 わかったブログ ブログの役割が増す、という内容だ。 いたく共感する。 ツイッターのここ近年の隆盛に、私は違和感を感じている。 確かに、140文字で気軽にメッセージを伝えられるこの仕組み... まくでじ
Twitter フォロー・フォロワーを有効に増やすには 2010年11月29日 ツイッターを初めて、そこそこフォロー数・フォロワー数が増えてくると、そのカテゴリーが分かれてきますよね。 趣味、自分の住んでいる地域、有名人等々。 私も、フォロー数・フォロワー数とも400人弱、というところですが、こんなふうにフォロー・フォロワーが色分けされてきました。 自分に合う話題をする人たちをさらに増やしたい、... まくでじ
Twitter 急に増えたフォロー数、その理由は 2010年9月29日 昨日から今日にかけて、ツイッターのフォロワー数が急に増えてます。 どうしたんでしょう? まさか、おすすめユーザーになったわけでもないだろうし、メディアにとりあげられたわけでもないだろうし。 私のツイートを読もうとしてくれる人が増えるわけなので、悪い気はしないんだけど。 なんか、気持ち悪いね。 ツイートする内容にも気を使... まくでじ
iPhone iPhoneアプリ ツイッター関連 2010年9月6日 ※初稿:2010.09.06、追記:2017.12.11 追記に追記を重ねた記事です。 初稿時は複数のツイッターアプリを紹介する記事でしたが、時代も変遷しましたので「昔使っていたツイッターアプリは今どうなっているか」的な要素が追加された記事ととらえていただければ、と思います。 >>> 今さらこの場で... まくでじ
Twitter Twitter ツイッターへの期待、あるいは違和感 1 2010年8月27日 最近、ツイッターに対して、違和感を感じることがある。 // この違和感とは、その存在を否定する、という意味合いではなく、当初ツイッターに感じていた印象や期待みたいなものが変わってきつつある、といった意味合いと考えていただければよい。 1.当初の印象、期待 不特定多数への個人的なつぶやき、といったものだ... まくでじ
Twitter リアルな出会い 2010年7月3日 これまで、ブログ、ツイッターなどで存じ上げていた人物と、昨夜リアルな出会いをしました。 広島市民球場での野球観戦。 その日、私は会社の連中と野球観戦でした。 相手も、同じく野球観戦であることはツイッターで存じ上げてました。 しかも、近くの席であることも。 先方「すでに、ビール飲んでます」 私 「今、移動中です」 先方「... まくでじ
Twitter ハッシュタグに思う、ツイッターのエチケット 2010年4月22日 // ツイッターのマナーというかエチケットみたいなことについて、最近疑問に思うことがあったので、書いてみます。 替え歌などのコミカルソングネタで有名な、嘉門達夫氏が、 #atakowa(あったら怖い) #aruaru(あるある、とうなずくような話) #housoku(法則) #shoshimin(小市民的な話) ... まくでじ
Twitter びわ湖毎日マラソンでのツイッター等 2010年3月7日 駅伝やマラソン大会でのツイッター、定着しましたね。 今日行われた、びわ湖毎日マラソンでも、ツイッターと、それに地図データが連動するという試み。 リアルに長時間は観られなかったのですが、楽しめました。 特定のハッシュタグを使ってツイートすると、そのメッセージと地点が地図にプロットされ、先頭を走っている選手の動きとともに... まくでじ
Twitter 原口大臣のツイッター 2010年3月2日 原口総務大臣のツイッターが話題になってます。 原口総務大臣のニュース ツイッターを、有効なメディアとして活用する姿勢はあってもいいんじゃないか、と思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});... まくでじ
iPhone まさかの、入浴中のツイッター 2010年3月1日 なかなかいけるのである。入浴中のツイッター。 孫正義氏が、ツイッターで紹介していた、入浴中のジップロックでのiPhoneツイッター。 まさか、と思ったが、試しにやってみると、なかなかいける。 どこまで防水できるのかわからんので、濡れないように気をつけながら、にはなったが、それでも十分実用的。 いいアイデアは、風呂やトイ... まくでじ