セキュリティ JR西日本の事故防止策は効果を出せるか、お手並み拝見 2016年5月3日 NHKが報じていた。 JR西日本は、ヒューマンエラーを罰しないこととした、と。(非懲戒という表現) 理由は、罰することにしていると、エラーの情報が隠されてしまう。本当に事故を起こさないのであれば、エラーは隠さず表に出し、その対策を打つ。そうすべきだ、と遺族の一人が主張したようだ。 そのとおりだ。そのとお... まくでじ
セキュリティ セキュリティ やっぱ怪しかった、MacKeeperというアプリ 2015年12月19日 MacKeeperというアプリ。なんとなくやらしい存在でしたけど、やっぱやらかしましたね。 // 「なんかやらかした」のは以下のとおり。 Mac向けユーティリティソフト「MacKeeper」、1300万人分のユーザー情報流出か 上記記事中では、 マルウェア対策ソフトをMacユーザーにアグレッシブにマーケティング... まくでじ
OSX OSXセキュリティ OSX El Capitam のセキュリティは ClamXavに頼ろう:パブリックベータでもセキュリティは必要 じゃろう 2015年7月21日 たとえパブリックベータでも(いや、パブリックベータだからこそ)、「ClamXav」などでセキュリティは保とうぜ。 // 新しもの好きのあなた、もうOSX10, El Capitan (パブリックベータ)を利用されてるんじゃないですか。 セキュリティはどうでっか。 私も、新しもの好きです。登録してアップデートし... まくでじ
WordPress セキュリティ WordPressを狙うマルウェアに注意を! 2014年12月18日 Gizmodoによると、WordPressを狙うマルウェアが拡散中らしいです。 プラグイン「Slider Revolution」の脆弱性を狙ったものだそうで、アップデートで危険回避ができるらしいのですが、あらかじめテーマに組み込まれていることもあるらしく、気づかないことが多いそうです。 みなさん、ご注意あれ! ... まくでじ
SIMフリー SIMフリー格安SIM 格安SIMは良い、オススメ。でもセキュリティに気をつけて! 2014年8月3日 SIMフリー、格安SIMが話題です。 大手キャリアでの契約ではなく、通信量を月間1GBにおさえる分、月額料金が安価になる等、携帯電話・スマートフォンを利用するのに選択肢が広がります。 でもバラ色だけではありません。 たとえば、こちらはU-mobileのサイトの文章を引用しますが、 月間ご利用データ通信量が規定量を... まくでじ
インターネット 被害者は誰?:ベネッセ個人情報流出事件で感じること 2014年7月17日 ベネッセ個人情報流出事件は、容疑者のSEの逮捕までたどり着きました。 不正競争防止法違反(営業秘密の複製)容疑 だそうです。 私はどうにも、この事件に違和感を感じるんです。 被害者は誰? この事件の被害者は誰なんでしょうか? 私が最初に思い浮かべたのは、盗まれた・さらされた個人情報そのものの主体、つまり... まくでじ
セキュリティ 「喧嘩両成敗」なんてキレイ事じゃない:ジャストシステムとベネッセ 2014年7月13日 わたしゃ、長年のMacユーザーであり、ATOKという日本語変換ユーティリティ(IME)のユーザーでもあるので、ベネッセ 原田泳幸社長とジャストシステムの両社に贔屓したい、というのが本音。 でも、個人情報という、単なる物損ではない、信用さえも失墜させるものを漏洩させたベネッセ。 しかも、(現時点で確証のある事実で... まくでじ
セキュリティ セキュリティ 流出情報を使ったんじゃないか、と疑われているジャストシステムの言い分 2014年7月10日 ベネッセがとんでもないことをやってしまいました。 個人情報、なんと最大2000万件以上の流出と。 就任から1ヵ月も経っていない、原田泳幸会長兼社長の船出は厳しいですね。 ベネッセの命は個人情報 (原田氏にちょっと触れると、マック(アップルコンピュータ株式会社)→マック(日本マクドナルドホールディングス株式会社)... まくでじ
Google Googleユーザーは有無を言わずやるべし:2段階認証 2014年5月27日 こんな情報が飛び込んできました。 中国よりGoogleアカウントへの乗っ取り攻撃多発中。いますぐ2段階認証を 詳細はリンク先をご覧いただきたいのですが、要は、メールアドレスとパスワードだけじゃ、簡単にセキュリティを破られてしまう、ということです。 いとも簡単に破られるプライバシー ボーン・スプレマシーとい... まくでじ
セキュリティ とある店で:これだって立派な個人情報漏えい 2014年5月8日 先日、私のところに、小洒落た封筒が届きました。 // 事の発端は、一通の手紙 開けると、お店の開店を知らせるもの。 2次会とか3次会とかに行くようなお店、スナックとかバーとかラウンジとか呼ばれるお店です。 以前、●●でお世話になっておりました美子(仮名)です。 このたび、お店を開くことになりました。ぜひお越し... まくでじ
セキュリティ 更新プログラムを出し続けなければならないOSって・・・XP 2014年4月18日 Windows XPのサポートが終了したってことで、世界が騒いでます。 全国の自治体の使用するPCのうち、まだXPが 26万台以上残っている 韓国外務省と在外公館で使用するすべてのPCがXP。今後約1年間はXPを使い続ける 等など、XPを使い続ける危険性が報じられています。 ニュースにならないまでも、予算に余裕の... まくでじ
インターネット セキュリティ 個人情報流出の危険度MAX:パスワードの変更を 2014年4月13日 Facebookやってますか? だったら、早急に、パスワードの変更を! Heartbleedの衝撃 インターネット上のデータを暗号化する技術のうちの一つ、OpenSSLというやつに、以前から(2年前から)めちゃくちゃ危険なバグがあったらしいです。 その名もHeartbleed(血を吹く心臓)! その危険度の高さ... まくでじ
セキュリティ スパムセキュリティ Evernoteを偽ったスパムらしきメール 2014年4月8日 こんなメール、届いてませんか。 非常に怪しい、スパムっぽいメールです。 // 発信者のメアドは report@evernote.com} です。 Evernoteからのメールを模してます。あくまで、模してます。最後に「 } 」がはいってますし。 ぼかしを入れた部分は、私のアカウントの文字列(このスパムメールが届... まくでじ
セキュリティ スマホの写真から地図情報を削除する簡単な方法:プライバシーを守って快適なネットライフ 2014年1月26日 「スマホの写真を、Twitterやブログなどに安易にアップすると、プライバシーがバレますよ」 と言われますよね。 スマートフォンには位置情報(ジオタグ)が備えられており、そのまま写真を撮影すると、その写真に位置情報が自動的に付加されてしまいます。 とある回転寿司で撮影したカリフォルニアロールの画像を、iPhotoで開い... まくでじ
iOS 1センチ単位の位置情報:GPSの進化と退化 2014年1月16日 「センチ単位に突入」 日経(WEB)で報じられていました。 そう、位置情報です。 この記事で、位置情報、GPSについて思いつくまま書きます。 日本の技術が普及に貢献 GPSは、衛星による位置情報の測定。 軍事衛星を、ニーズが低くなり、少しでも金を稼がないと、というので民生用に利用も可とした。ただし、位置情報の精度は、... まくでじ