サルでもわかる(んなわきゃない)ソーラー発電で光熱費を下げよう

クリーンエネルギー
日産リーフ

「太陽光(ソーラー)発電はエコだ」

「太陽光発電で、光熱費を浮かそう」

 

などなど、よく言われますね。

 

日産リーフ

日産リーフ

 

 

  • これから建てる家にソーラーパネルを設置するのか
  • 今の家に、新たにソーラーパネルを設置するのか
  • これから買おうとしているマンションにソーラーパネルはついているか

 

といったお悩みの方も少なくないでしょう。
太陽光発電をすることでで何がお得なのか、はっきりとはわかってない方もいらっしゃると思います。私も最初はそうでした。
そんな方のために、サルでも分かる(サルにはわからんだろ、いくらなんでも)ご紹介を。

 

 

自分で発電した電力は、電力会社が買ってくれる

 

太陽光、風力、水力、バイオマス、地熱などの再生可能エネルギーで発電された電力は、電力会社が買い取ってくれます。これを「買電」と言います。

 

太陽光だけじゃなく、いろいろな発電でも買ってくれるんですね。(でも、この記事では一番実現可能性の高い太陽光を想定して話を進めますね。)

 

このように、再生可能エネルギーの買い取りの制度を「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」と言います。

東日本大震災などで、旧来の発電方法の危険性や将来性に疑問が持たれ、太陽光や風力、水力などの再生可能エネルギーに期待が持たれています。
特に、日本の地熱エネルギーは、世界トップクラス(世界で3位とも言われます)ということもあり、これらを使わないのはもったいないだけではなく、危なっかしい発電方法を少なくできるというアドバンテージもあります。

 

そんなわけで、「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」(PDF)という法律ができたわけです。(いい加減、縦書の法律表記はやめてもらえないですかね。)

 

ただ、自分の家で使う電力もあります。なので、実際に売れる電力は、発電した電力全体から自分ちで使った電力を差し引いて残った分、ということになります。

 

 

どんだけ売れるのか

 

発電した全体から自分ちで使う分を差し引いて余った電力を、電力会社は買ってくれます。なので、売れる量は、一定じゃありません。

 

我が家を例にとると、夏は発電量が多く、家で使う電力が比較的少ないので、売れる分に回せる状態です。(エアコンをほとんど使わない、という努力もしてます。)

 

一方、冬は、発電できる量が少がく(太陽光も弱いしね)、暖房等使う電力も多いので、持ち出し(家で使ってしまう電力量が多いので、売ることはできない)になってます。

 

 

家の電気使用についてのやりくり

 

ざっくり言ってしまえば、以上のとおりですが。

家で、電力の使い方などを工夫することで、もっと改善することが可能になります。

 

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

不要な電力は使わない

[/st-mybox]

 

あったりまえのことです。

 

  • 誰もいない部屋の照明はオフする
  • 暑い季節に、温熱便座はスイッチオフ
  • 窓を開けただけで風が通る、それだけで涼しい(というときはエアコンは使わない)

 

くらいはやろうぜ。

 

 

給湯器は夜間電力を使おう

 

お風呂や台所での温水使用などにおいては、ぜひ夜間電力を使いましょう。

 

電力会社との契約において、昼間と夜間で契約を変える(2本の契約にする)選択肢があります。これは、電気をより多く使う昼間より、少なく使う夜間の方を使ってもらうのがやりくり上 ありがたいので、電力会社も夜間の料金を安く設定するという契約があります。

 

この仕組みを使って、お湯を沸かすのは、夜間の電力にしときましょう。それを貯めておく水槽を設置すればいいのです。

 

 

 

いくらで買ってくれるのか

 

これも重要なファクターです。

先にご紹介した「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」がキーポイントになります。

今年、例えばソーラーパネルを設置して発電を開始した場合、37円/kWhという価格で、この先10年間買い取ってもらえます。

 

「10年?」と思われた方もいらっしゃるでしょう。

今年この制度でスタートした場合、この先ずっと37円が適用されます。

 

なんで、10年先までこの価格を固定するか、というと。

 

  • この先、太陽光発電にかかる設備、コストは、その普及により初期のコスト(いわゆるイニシャルコスト)が低くなっていく
  • そのため、電力を生み出すコストも低くなっていく
  • でも、電力を売る側(一般家庭)側にとっては、低くなるコストにあわせて買ってもらう価格がどんどん下がっていったら、自分ちにはいってくる売電料金も下がっていくので、魅力が薄い
  • そうなると、太陽光をはじめとする再生可能エネルギーをやってみようという気持ちが削がれる

 

というわけで、10年は固定した価格にしまひょ、ということです。

ただ、この価格は、毎年見直され、開始した年の単価を適用される、ということです。

 

現在は37円ですが、私がスタートした年は42円、その次は38円、そして37円と漸減傾向にあります。先に書いたとおり、コストは下がっているので、売る価格も下がるのはやむを得ないですね。

 

 

やるべし、再生可能エネルギーはやるべし

 

電力の売る側の価格、そしてそれにかかる費用。当然下がっていく傾向になります。

でも、この仕組を導入するしないの違いで、一般家庭の電力量のコストは全く違います。

ソーラーパネルの導入コストはありますが、そのパネルが電力を生み出してくれる期間(耐用年数と表現しまひょか)が長ければ長いほど、その家庭にもたらす電力量コスト削減効果はすごいです。

 

上掲しましたが、我が家は、夏はとんとん・いや、日によっては売電(電力会社から収入がある)・冬は持ち出しがあるけど、電力量全体からしたら激減、という実績です。

もちろん、ソーラーパネル導入にあたってのイニシャルコストもありますが、すぐにもとがとれそうです。

 

→エコ生活のいろいろ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました