昨日の、日本テレビ「ZIP」での一コマ。
この写真を見ただけで、天草の人間はガッカリするのです。

「牛深市」と表示されちゃった
ここに表示されている「牛深市」という地名。この住所は、今は存在しません。昔は存在しましたけど。
いわゆる「平成の大合併」、2006年に、牛深市は、本渡市その他の自治体と合併し、「天草市」となりました。
牛深市牛深町→天草市牛深町
本渡市下浦町→天草市下浦町
というように、住所も変わりました。なので、この画面にうつっている「牛深市」は、厳密には間違いです。(うつっている場所が、合併前の牛深市であることは正しいです。)
原稿と映像
ZIPの放送の様子は、こんなでした。
桝アナの横の女子アナ(小熊アナ?)「天草市では・・・」と、映像を描写しました。
その後しばらくして、映像に気づいたであろう彼女は、
「失礼しました。牛深市では・・・」と言い直す
てな感じ。
原稿は間違っていなかった。でも、間違った映像のテロップに反応した、「牛深市が存在しないことを知らない」女子アナが、映像をみて自分のしゃべりを間違っていると思って、牛深市と“訂正”したのでした。
なので、“犯人”はテロップを書いた人間ということになりますが、テロップが間違っていることをわからなかったこともほめられたことではありません。
歴史は繰り返す
同じようなことが昔もありました。それは20年以上前。
夕刻のニュース。最後の方で、その季節の風物詩的なネタを紹介しますよね。放送局はTBSでした。女子アナ(Yさん。今では重鎮です)が
「長崎の天草では・・・が始まりました」
とやっちゃいました。
ウォー、全国区のアナウンサーでもこんなもんか
合併ではありません、そもそも天草は、昔から長崎県ではありません、熊本県です。
合併でなくなった、という事情ではなく、そもそも県が違うんです。そういう意味では、このTBSと、今朝のZIPでは罪の度合いが断然と違う。
ただただ、どちらにしても、天草って知名度というか、知られている度合い(知名度とも表現しにくい)が低いんだな、と実感したのでした。
↓応援よろしくお願いします
にほんブログ村
コメント
へー。こんなことがあったんですね。それぐらいの調べ方でTVって作られてるんですよね。ダマされないようにしないと。おそらく天草を長崎と勘違いしやすい理由として、昨今の世界遺産登録で長崎の教会群という名で天草の崎津が入っているからじゃないですかね。もっと歴史古いこと書くと、江戸時代の天草は今で言う熊本藩ではなく長崎藩が納めていた土地だからだと思います。