国語が苦手だったまくでじがお送りする「しっくりこない日本語」シリーズ。
「最も期待が持てる選手の一人」
というように、
「最も◯◯な一人」「最も△△なものの1つ」
という表現をしますが、これって違和感を感じます。
「最も」とは、一番のものだという意味があると思うので、「最も◯◯なものの1つ」は矛盾すると思うのですよ。
たとえば、採用面接で「最も入社を希望している会社の1つです」と応募者に言われたら、面接官はどう反応していいのか・・・。
1.「最も」を辞書で調べたら
で、コトバンクで調べてみたら、
- 比べたものの中で程度が一番上であるさま。この上なく。最高に。 「学校で-足の速い生徒」「世界で-高い山」
- きわめて。はなはだ。
とのことです。②の意味からすれば、しっくりきますね。
2.Yahoo!知恵袋だと
Yahoo!知恵袋にもあたってみました。
よく「最も~のひとつだ」「最も~の一人だ」とかいいますけど、最もとは1番とか言う意味だろ1番の中の よく「最も~のひとつ…
最もという言葉の使い方について。 よくニュースで最も有名な〇〇の1つの…という表現が使われていますがおかしくないでしょう…
「One of the greatest ~……」の英語の表現を日本語に訳す際に生まれた表現、という紹介がありました。これも、ふむふむ、と納得させられる話です。
どちらが正しい、どちらかが嘘ということではないのでしょうね。
1の意味があったからこそ、2の翻訳が無理なく生まれた、ということですかね。
その他の、日本語記事
国語の点数が悪かった、日本語・言葉・文章に苦手意識がある・・・。 だからこそなのか、しっくりこない日本語とか「それ、間違った使い方じゃないか?」と、日本語に対して感じることが多いんですよね。 逆に「日本語って面白いなぁ」って感じるときも[…]