しっくりこない日本語、面白い日本語 まとめページ
国語の点数が悪かった、日本語・言葉・文章に苦手意識がある・・・。 だからこそなのか、しっくりこない日本語とか「それ、間違った使い方じゃないか?」と、日本語に対して感じることが多いんですよね。 逆に「日本語って面白いなぁ」って感じるときもあります。 それで、いつの間にか多くの記事を書いてました。 このブログの記事自体、すべてちゃんとした日本語で書いているという自信がないので偉そうなことはいえませんが […]
国語の点数が悪かった、日本語・言葉・文章に苦手意識がある・・・。 だからこそなのか、しっくりこない日本語とか「それ、間違った使い方じゃないか?」と、日本語に対して感じることが多いんですよね。 逆に「日本語って面白いなぁ」って感じるときもあります。 それで、いつの間にか多くの記事を書いてました。 このブログの記事自体、すべてちゃんとした日本語で書いているという自信がないので偉そうなことはいえませんが […]
このブログにときどき登場する、「しっくりこない日本語」シリーズ。 国語の成績が悪かった私だからこそ感じる、日本語への疑問。 ときどき浮かんでくるので、メモ的に書いてます。 1.「この地震による津波の心配はありません」 地震が起きると、気象庁の会見やニュースなので語られる言葉。 「この地震による津波の心配はありません」 これ、違和感感じませんか。私は感じます。 この「心配 […]
この記事は、こちらに移動しました。
日本語って面白い。 日本のお金の単位って、円ですよね。 1円、十円、百円、千円・・・。 へんてこな見方かもしれないけど、しゃべり言葉とATM(ボタンの押し方)で通じる通じないの差があることに気づきました。 しゃべり言葉 通じるか否か ATM 通じるか否か しゃべり キー操作 円 えん 通じない 扱ってない 1円 いちえん 通じる 扱ってない 十円 じゅうえん 通じる 扱 […]
ついに辞表を提出した、舛添要一東京都知事(以下、舛添)。 ここで、舛添の公私混同問題、辞職などを書きたいのではありません。 私が書きたいのは。漢字のことです。 舛添のことでいうと、升添、枡添、桝添などなど、舛添のことを間違った漢字表記で書いている人が多い。 一番目立つのはヤフコメなのですが、そうじゃないところ、たとえば著名人のブログ、Twitterとか報道などでも時たまあります。 そ […]
国語が苦手だったまくでじがお送りする「しっくりこない日本語」シリーズ。 「最も期待が持てる選手の一人」 というように、 「最も◯◯な一人」「最も△△なものの1つ」 という表現をしますが、これって違和感を感じます。 「最も」とは、一番のものだという意味があると思うので、「最も […]
私の国語の成績は悪かったです。共通一次試験(今の大学入試センター試験)も、200点満点で80点台程度だったような。 だからなのか、日本語、あるいは言葉全体について、疑問とか発見みたいなものを感じることがあります。 1.スタンド みなさん、スタンドと聞いたら何を思いうかべますか。 多分、ガ […]
「ずつ」と「づつ」、どっちが正しいのか。 俺が思ってたんと違かったなあ。はて! — — 〜「許容される日本語」より 私の浅はかな理解、認識からは、「づつ」は間違いで「ずつ」が正しいと思い込んでました。 でも、上のリンク先で紹介されている情報は 、そうでもなさそうです。 「づつ」は間違いじゃない、いや、むしろ正しい、という話です。 & […]
しっくりこない日本語。 客を気遣った表現? 「次の注意事項をお守りください。故障やけがの原因となります」 「強い衝撃をあたえないでください。破損の原因となります」 貼り紙やマニュアルなどでよく見かける表現です。 別におかしいと思わないですよね。でも私にとってはしっくりこないんです。 &n […]
マック(マッキントッシュではなく、マクドナルドの方ね)の凋落が伝えられています。 個人的には、食べる機会が少ないので興味はそれほどないのですが、元アップルコンピュータの原田泳幸氏が、アップルから移った会社ということでは、気になることではあります。 その原田氏も、ベネッセでご苦労されてます。彼自身の評価も、落ちていく一方です。 「スマイル0円」 […]
グルメ違うし、舌も肥えてないけど、食べログには時々書いてます。 で、最近、食べログから送られてきたメール。どうも書いちゃいかんことを書いたみたいです。 ガイドラインらしきもの 「3.お店へ悪影響を及ぼすかつ内容の確認が困難な事象についての投稿はご遠慮ください。」 ・食べログは、お食事をした際の主観的な感想・意見を共 […]
「またお待ちしております!」 店を出て行く客に、店員が投げかける言葉です。よくきかれる言葉です。 でも、私は、この言葉が気になって仕方ありません。 「また」はどこにかかる? 店員は、「また来てくださいね」と言いたいのだろう。 だとすれば、「またのお越しをお待ちしております」じゃないでしょうか。 英語だと、 &nbs […]